#これまでの取り組み
-
-
22.11.18お知らせ
-
極楽フェス’21のホームページはこちらからご覧になれます。
-
伝えたいことがあります。10代の最後に大きな事故。自由に動くのは指一本。それでも出雲大社、名古屋城で金箔アイスと果敢に活動。そこから見えたものは・・・。18歳で交通事故にあい、高次脳機能障害でケアセンターふらっとに通う黒田さん。そんな黒田さんの人生を、ともにゃと俳優たちが演劇とトークでお届けします。
12月10日(土) 10時35分スタート (30分程度)
世田谷ボランティアセンター
[司会] 大道朋奈
[出演] 大道朋奈、有吉宣人、大塚由紀子、高野栞 + 黒田真史
[主催] 公益財団法人せたがや文化財団(世田谷パブリックシアター)
[協力] ケアセンターふらっと
下馬福祉工房は知的障害のある方が働く場所。でも、お仕事だけではなく日々共に過ごす仲間とさまざまな行事も行っています。そこではここに通うみんなのユニークな自己表現が花開いています。一番の名物は「しもまるくんダンス」。集まった人たちで一緒に踊りましょう!
12月10日(土) 11時15分スタート (25分程度)
世田谷ボランティアセンター
絵本の読み聞かせは、聞いている人が想像しやすいように、文章がそのままが伝わるように、アナウンサーのように読むのが普通です。でも、この「ひらけ絵本」はちょっと違います。俳優たちは、嵐の場面はもっと荒々しく、おいしい場面はもっと美味しそ~うに読みたくなってしまうんです。そんな俳優たちによるアクティブな絵本の読み聞かせ、聞きにきませんか? ちょっぴり参加型です。
12月10日(土) 11時40分スタート (30分程度)
世田谷ボランティアセンター
[読み手] 有吉宣人、大道朋奈
[主催] 公益財団法人せたがや文化財団(世田谷パブリックシアター)
下馬福祉工房では、知的障害のある方が、焼き菓子作りや受注作業などに取り組んでいます。それぞれの働く力を存分に活かすことで“自信”を、仲間と過ごす“楽しさ”を、そして“充足感”を得る日々であるよう、支援を行っています。そんな下馬福祉工房のとびっきりの焼き菓子を販売します。
12月10日(土) 10時30分~15時
世田谷ボランティアセンター
ケアセンターふらっとは「極楽フェス」会場の世田谷ボランティアセンターの建物内にあります。人生の途中で事故や病気で後遺症を持った人たちが通い、身体や暮らしのリハビリテーションをしながら、地域に乗り出す活動をしています。
メンバーが作成した、毎回完売必至のNakagawaYokoオリジナルバッグを販売します。
12月10日(土) 10時30分~15時
世田谷ボランティアセンター
障害をお持ちの方が利用する作業所で手作りしたすてきな雑貨などを販売します。お店でお待ちしています!
12月10日(土) 10時30分~15時
世田谷ボランティアセンター
ぽーとせたがやは、世田谷区の5地区にある、障害による困りごとを相談できる窓口の一つで、世田谷地域を担当しています。どこに何を相談してよいか迷ったときにもご連絡ください。
地域障害者相談支援センターぽーとせたがや
月曜~土曜:8:30~17:00 (日曜・祝は休) TEL03-6804-0405
「フレンズのおいしい格安お弁当販売」
フレンズ世田谷センタービル(下馬2-21-11)の建物にはデイサービス「フレンズケアセンター」特別養護老人ホーム「フレンズホーム」「おともだち保育園」と子供からお年寄りまで関係する事業所があります。
今回はお年寄りに夕食用として配達している「フレンズ弁当」をお手頃価格で特別販売します。
「ミニフリーマーケット」
法人内のデイサービス「デイホーム上馬」をご利用されているお年寄りによる手作り作品を販売します。
12月10日(土) 10時30分~15時
世田谷ボランティアセンター
パートナーセンターは認知症や障害のある人とない人が出会い、お互いが水平な関係で活動する場として2019年にできました。区民祭りや雑居祭りに参加したり、高尾山に登ったり、知り合い・学び合いながら、お互いが楽しむ活動を行っています。これまでの活動と、2020年冬に新たに作った活動拠点をご紹介します。
12月10日(土) 10時30分~15時
世田谷ボランティアセンター
高齢者の方が住みなれた地域で、いきいきと暮らせるよう様々な支援を行なうための総合相談窓口が、下馬あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)です。社会福祉士、主任ケアマネジャー、保健師等専門職員がご相談に応じています。 どんなことが相談できるのか等、なんでも疑問があれば、相談の前の相談として、「極楽フェス」の「ミニ相談窓口」に、気軽にいらしてくださいね。
12月10日(土) 10時30分~15時
世田谷ボランティアセンター
下馬あんしんすこやかセンター
〒154-0002 世田谷区下馬4-13-4 下馬複合施設内
電話:03-3422-7218 / FAX:03-3414-5225
相談受付:月〜土曜日 午前8時30分〜午後5時
世田谷ボランティアセンターより毎月発行しているボランティア情報誌「セボネ」の表紙を飾るのはプロアマ問わず、世田谷区に関わりのある方々です。来年1月号を飾る表紙をこの「極楽フェス」で、皆さんで少しずつ参加して作り上げましょう。
12月10日(土) 10時30分~12時
都営下馬アパート第1集会所脇(屋外)
下馬2丁目北町会で活動している太鼓と踊りのグループがお祭り気分を盛り上げます! 15時からのクロージングで一緒に太鼓と音楽と踊りましょう!
12月10日(土)
12時30分スタート オープニングの太鼓 (5分程度)
15時スタート クロージングの太鼓と踊り (30分程度)
都営下馬アパート第1集会所脇(屋外)
[下馬2丁目北町会の踊り]
下馬二丁目北町会伝統の納涼盆踊り。毎年8月に70年近く開催されてきました。町会では毎月第4土曜日19時に第一集会所で盆踊りの練習をしています。だれでも踊れる盆踊り、参加自由です。民謡も教えてもらえます!
[下馬北太鼓会]
創立50年を迎える下馬北太鼓会です。長い歴史のなか、太鼓の好きな人達が集まり、同好会を作り、町会の傘下に入り太鼓会となりました。現在会員は20名。毎月第3土曜日に北町会第一集会所で17時と19時からの二部制で盆踊りの太鼓と組み太鼓を練習しています。
65歳以上の下馬地区にお住まいのみなさんと定期的に開催している「写真クラブ・極楽」。日記の朗読と写真からなる映像作品の上演とトークセッションを行います。
12月10日(日) 12時45分~スタート (30分程度)
都営下馬アパート第1集会所内
要事前申し込み 03-5432-1526 (「写真クラブ・極楽」の観劇申込とお伝えください。 当日空きがある場合は入場できます。
[進行]金川晋吾(写真家)
[写真]「写真クラブ・極楽」参加者
[主催]公益財団法人せたがや文化財団(世田谷パブリックシアター)+下馬あんしんすこやかセンター
[写真クラブ・極楽]に参加してみたいなと思われた方は、単発参加も可能なので是非お待ちしています! 下馬アパート第1集会所で月1回程度開催しています。お申込みは、下馬あんしんすこやかセンター(03-3422-7218)まで。
下馬地区にお住まいの方たちの生活を支えるお仕事をされている/いた方に、「支援すること、支えること」についてインタビューを行いました。ご協力くださったのは、障害福祉に関わるお仕事をされている方と高齢福祉に関わるお仕事をされている方です。2つのお話を短い演劇にして発表します。
12月10日(土) 13時30分~ (40分程度)
都営下馬アパート第1集会所内
要事前申し込み 03-5432-1526 (「『支えること』についての小さな劇」の観劇申込とお伝えください。 当日空きがある場合は入場できます。
[出演] 開発彩子、松田文、山本雅幸
[主催] 公益財団法人せたがや文化財団(世田谷パブリックシアター)
地元でおなじみのリサイクル市を今回は出張ミニリサイクル市として開催いたします。子ども服と食器を中心に販売します。
掘り出し物があるかもしれません。じっくり、ゆっくり探しにきてください。
12月10日(土) 12時~15時
都営下馬アパート第1集会所脇(屋外)
優っくり村は、少人数で、ゆっくり、一緒に、楽しく・・・
地域にとことん溶け込む、グループホームと小規模多機能型居宅介護事業です。
コロナ禍でなかなか開催に至っていませんでしたが、久しぶりに優っくりかふぇを開催できて嬉しいです。
認知症について理解を深めていただくために・・・
高齢者が尊厳をもって生き生きと自分らしくいられるために・・・
多世帯交流により、自分の居場所や役割を見つけるために・・・
興味のある方、是非、お待ちしております♪
12月10日(土) 12時~15時
都営下馬アパート第1集会所脇(屋外)
暮らしの中で、誰かに相談してみたいこと、病気ではないけれども気になることはありませんか? 医療・介護・健康など、どんなことでも気軽に相談できるのが「暮らしの保健室」。ちょっと誰かと話したいなというだけでも大歓迎。三宿病院の看護師がお待ちしています! お話しましょう♪ 住み慣れたこの地域で、元気に過ごせるようにお手伝いします!
12月10日(土) 12時~15時30分
都営下馬アパート第1集会所脇(屋外)
兵舎時代から今まで下馬にお住まいの方々の貴重な思い出話をもとに作成した絵地図(2021年)を大きく貼りだします! ご来場くださる皆さんの思い出も是非聞かせてください。昔を思い出したり、下馬の移り変わりに一緒に思いを馳せませんか?
12月10日(土) 12時~15時
都営下馬アパート第1集会所脇(屋外)
[進行]阿部健一
[主催]公益財団法人せたがや文化財団(世田谷パブリックシアター)
[協力]下馬アパートの昔をご存じの皆様、uni
uni HP
「極楽フェス」のテーマソングを鳴らす「なんちゃってちんどん・極楽や」と共に、会場間を一緒に歩こう! 午前中は主に世田谷ボランティアセンターに、その後は町に繰り出します。
12月10日(土) 12時~15時
「極楽フェス」会場エリアに出没
[進行]青木拓磨、柏木陽
[主催]公益財団法人せたがや文化財団(世田谷パブリックシアター)
「極楽フェス」に参加している施設や団体の会場をめぐるスタンプラリー。下馬の福祉施設等4か所をグルっと回ってスタンプを集めたら、世田谷ボランティアセンターの会場で福引に挑戦!
※スタンプカード配布は14時30分まで、200枚まで
12月10日(土) 12時~15時
世田谷ボランティアセンター/都営下馬アパート第1集会所